保佐監督人、補助監督人 【法定後見】
保佐人、補助人も代理権を持つことがあり、また本人の生活、健康に関する職務も行うことから、その権限が濫用されることが本人に大きな損害や危険をもたらすおそれがあります。そこで、保佐、補助にも監督人制度が設けられています(「保佐監督人」「補助監督人」)。
保佐監督人、補助監督人の職務内容は、成年後見監督人と同様ですので省略いたします。
財産管理・成年後見について司法書士・宮田浩志からのメッセージ
高齢者が高齢者を介護する“老老介護”や認知症の高齢者が認知症の高齢者を見守る“認認後見”の悩みは深刻な問題です。また、年老いた親を取り巻く家族・親族間のトラブルも多いです。
成年後見や高齢者・障害者の財産管理に関するご相談は、(社)成年後見センター・リーガルサポートの会員であり、成年後見人業務の経験・実績が豊富な司法書士の宮田にお任せ下さい。若い司法書士がながーいお付き合いをお約束します。
宮田総合法務事務所では無料法律相談を承っておりますのでお気軽にご相談下さい。
また、お急ぎの方は0422-23-6040までご連絡下さい。
遺言書作成
- 自筆証書遺言
 - 公正証書遺言
 - 秘密証書遺言
 - 遺言ができる人
 - 遺言でできること
 - 遺言の有効・無効
 - 遺言書の検認
 - 障害がある人の遺言
 - 生命保険と遺言書 ~遺言による保険金受取人の変更~
 - 遺言書と遺書の違い
 - 遺言書が見つからないとき
 - 遺言の執行
 - 遺言執行者
 - 遺言の取り消しと複数の遺言の存在
 - 遺贈
 - 遺言の有効・無効
 - 遺言の種類・方式
 - 遺言執行者を定める必要性
 - 遺言公正証書を作成するための必要書類
 - 遺言公正証書の立会人(証人)
 - 遺言の撤回(取消)
 - 秘密証書遺言とは
 
財産管理・成年後見
- 任意後見制度の仕組み 【任意後見】
 - 任意後見の3つの利用形態 【任意後見】
 - 任意後見契約の締結 【任意後見】
 - ライフプランの作成 【任意後見】
 - ライフプランの記載事項 【任意後見】
 - 任意後見契約の範囲・内容 【任意後見】
 - 任意後見監督人の選任 【任意後見】
 - 任意後見人に対する監督 ~任意後見監督人の職務~ 【任意後見】
 - 任意後見人の報酬 【任意後見】
 - 任意後見契約公正証書の必要書類と費用 【任意後見】
 - 任意後見契約の変更・解除 【任意後見】
 - 任意後見契約と法定後見の関係
 - 任意後見の終了 【任意後見】
 - 任意後見人の死亡と任意後見の継続 【任意後見】
 - 見守り契約
 - 法定後見制度とは~法定後見人3類型の比較~ 【法定後見】
 - 成年後見開始の審判申立て 【法定後見】
 - 成年後見開始の効果 ~後見人の権限~ 【法定後見】
 - 成年後見人の職務 ~職務執行上の注意点~ 【法定後見】
 - 成年後見人等の基準と資格 【法定後見】
 - 成年後見の終了 【法定後見】
 - 成年後見人等の辞任・解任 【法定後見】
 - 成年後見登記制度 【法定後見】
 - 成年後見人等の報酬 【法定後見】
 - 被後見人が無資力の場合 【法定後見】
 - 家庭裁判所による監督 【法定後見】
 - 後見人が参加する遺産分割協議の留意点 【法定後見】
 - 成年後見監督人 【法定後見】
 - 身上監護 【法定後見】
 - 収入の管理 【法定後見】
 - 支出の管理 【法定後見】
 - 不動産の管理 【法定後見】
 - 預貯金の管理 【法定後見】
 - 後見人と被後見人との利益相反 【法定後見】
 - 保佐開始の審判申立て 【法定後見】
 - 保佐人の職務 【法定後見】
 - 保佐開始の効果 【法定後見】
 - 保佐の終了 【法定後見】
 - 補助開始の審判申立て 【法定後見】
 - 補助開始の効果 【法定後見】
 - 補助人の職務 【法定後見】
 - 補助の終了 【法定後見】
 - 保佐監督人、補助監督人 【法定後見】
 - 初心者向け“成年後見に関する法律用語”の解説
 - 親族が後見人に就任する際の注意事項
 - 被後見人名義の不動産の処分と後見監督人・家裁の同意
 - 「親亡き後問題」について
 
葬儀
- 葬儀全般にかかる費用について
 - 葬儀生前予約について
 - 宗派について
 - 香典について
 - 葬儀の流れ
 - 戒名について
 - グリーフワークについて
 - お盆について
 - エンバーミング(遺体衛生保全)について
 - エンディングノートについて
 - 相続税がかからない財産
 - お墓の購入
 - お墓の掃除・リフォーム・お参り
 - 遺影写真の選び方
 - 遺体の安置
 - 献体について
 - 御布施について
 - 社葬について
 - 拾骨について
 - 焼香・礼拝のしかた
 - 神道、キリスト教の追悼儀礼
 - 精進落としについて
 - 葬儀はなぜするのか
 - 弔辞について
 - 弔電について
 - 弔問・会葬のマナー
 - 湯灌について
 - 納棺について
 - 仏式の法要(法事)について
 - 返礼品について
 - 枕飾りについて
 - キリスト教の葬儀について
 - 神式の葬儀について
 - 葬儀費用の兄弟の分担率
 - 健康保険における葬儀費用
 
相続税
- 相続税の申告と納税
 - 相続税対策の基本的な考え方
 - 相続税がかかる財産(課税財産)
 - 相続税の計算(その1)
 - 相続税の計算(その2)
 - 相続税の計算(その3)
 - 贈与税の概要(相続時精算課税制度を除く) その1
 - 贈与税の概要(相続時精算課税制度を除く) その2
 - 贈与税の概要(相続時精算課税制度を除く) その3
 - 相続税における配偶者の税額軽減
 - 交通事故死の損害賠償金
 - 相続人に養子がいる場合の税務上の法定相続人の考え方
 - 死亡保険金の税務上の取扱い
 - 相続財産から控除できる葬式費用
 - 相続税対策は、「長期戦」で
 - 突然、贈与税を掛けられてしまう場合って?
 - 生前贈与が認められない場合って?
 
相続に関する法律問題
- 相続放棄
 - 相続の限定承認
 - 相続の承認・放棄の期間伸長
 - 遺言による推定相続人の廃除
 - 遺言書の検認
 - 遺言執行者の選任
 - 遺留分
 - 遺留分侵害額請求
 - 遺産分割調停・審判
 - 遺留分放棄
 - 不在者財産管理人
 - 失踪宣告
 - 特別代理人
 - 相続財産管理人
 - 特別縁故者に対する相続財産分与
 - 相続時精算課税制度と相続放棄
 
遺産分割
- 遺産分割協議書
 - 遺産分割協議をするときの注意ポイント
 - 遺産分割協議書の作り方
 - 遺言書はあるけれども遺産分割協議をしたい
 - 遺産分割協議のやりなおし
 - 遺産分割の具体的方法
 - 相続人の中に未成年者がいる場合の遺産分割協議
 - 代襲相続
 - 相続欠格
 - 特別受益
 

