戒名について

葬儀

戒名(かいみょう)とは仏教教団に入り戒律を守ることを誓った者に授けられる仏弟子としての名前です。戒名は本来、生前に入信して授与されるものでしたが、現在では、お亡くなりになってから通夜の前までに授与される場合のほうが多いようです。最近では菩提寺を持たず俗名(生前の名前)で通夜・葬儀を行う場合も増えているようです。

戒名とは本来「法号(ほうごう)」2字です。今では法号の上に「道号(どうごう)」さらにその上に「院号(いんごう)」がつけられ法号の下に「位号(いごう)」がつくという構成になっています。
○○院(院号)△△(道号)□□(法号)居士・大姉・信士・信女(位号)

なお、戒名のことを浄土真宗では「法名(ほうみょう)」、日蓮宗では「法号(ほうごう)」
といいます。

院号とは

かつては一寺を建立するほど貢献された人に与えられる尊称でした。現在では、社会的貢献度の高い方につけられている場合が多いようです。

道号とは

元々は、仏道に励み、これを究めた者に対する称号で、住職などに与えられたものと、言われます。

法号とは

本来の戒名です。

位号とは

位や性別を表すものです。15歳以上の成人の場合、男性なら信士(しんじ)・居士(こじ)、女性なら信女(しんにょ)・大姉(だいし)とします。
15歳未満の子どもの場合「童子(どうじ)・道女(どうにょ)」2~3歳の子どもには「孩児(がいじ)・孩女(がいにょ)」乳飲み子には「嬰児(ようじ)・嬰女(ようにょ)」死産や流産でなくなった胎児には「水子(すいし)」が使われます。こどもの場合には
院号や道号はつけないのが一般的です。

宗派による戒名(法名)の違い

真言宗
位牌に戒名を書くとき戒名の上に梵字でアの字、子どもにはカの字を使います。
「ア」とは大日如来を「カ」は地蔵菩薩を表します。

浄土宗
五重相伝を受けた者には院号と道号の間に「誉」の字を使います。

浄土真宗
法名の前に男性は「釈(釋)」女性は「釈(釋)尼」を使います。
「釈」とは釈尊の弟子であることを表していると言われています。
最近では女性に「尼」とつけるのは差別だとして女性に対しても「釈(釋)」だけを使う場合も増えてきています

臨済宗
院号に次ぐものとして「庵号(あんごう)」「斎号(さいごう)」軒号(けんごう)」が使われることがあります。
位号に男性に「禅定門(ぜんじょうもん)」女性に「禅定尼(ぜんじょうに)」つくのは臨済宗に多いと言われています。

日蓮宗
法号に「日」の字を使い、道号には男性「法」女性「妙」の字をよく使います。

戒名の頭の文字・置字

位牌に戒名を書いた時に、その上下に文字を足す場合があります。
戒名の頭の文字に「新帰元(しんきげん)」「新円寂(しんえんじゃく)」「帰真(きしん)」などとつける場合があります。これは新しく仏になったと言う意味です。この文字は葬儀の時に使用する白木の位牌にのみ使います。
戒名の下に「霊位(れいい)」「位(い)」と置字する場合がありますが、浄土宗、浄土真宗では使用しません。

監修:株式会社A’ZUMA 東葬祭

葬儀について司法書士・宮田浩志からのメッセージ

司法書士・宮田浩志からのメッセージ
葬儀や法事等に関する無料法律相談を承っておりますので、お気軽にお問合せ下さい。 なお、お問合せに対する回答は、当事務所の葬儀社ネットワークを元に信頼できる葬儀社から直接回答を差し上げますのでご安心ください。

宮田総合法務事務所では無料法律相談を承っておりますのでお気軽にご相談下さい。
また、お急ぎの方は0422-23-6040までご連絡下さい。