相続税の計算(その1)

相続税

相続税の計算には「課税価格の計算」、「相続税の総額の計算」、「各人ごとの納付すべき税額の計算」の3段階に分かれています。

課税価格とは?

課税価格は、財産をもらった人ごとに、次のように計算します。
→ 「本来の相続財産」 +「みなし相続財産」-「非課税財産」- 「債務・葬式費用控除」+「生前3年以内に贈与でもらった財産」

→ 遺産分割が確定している場合
*各人別に、各々取得した財産の価額に基づいて課税価格を計算する。

*代償分割の場合
・代償財産を交付した者・・・
取得した財産の価額 - 交付した代償財産の価額 =取得財産の価額
・代償財産を受け取った者
取得した財産の価額 + 受け取った代償財産の価額 =取得財産の価額

→ 遺産が未分割の場合
*民法上の相続財産を「法定相続分」によって按分し、これに各人が取得した「みなし相続財産」の価額を加えて計算する。

→ 財産の価額は、取得時の「時価」により計算します。 控除する債務額は、取得時の「現況」により計算します。

○小規模宅地等の課税価格計算には特例があります。
事業用の宅地は、そのままの評価で課税すると事業承継が難しくなりますし、自己の居住用の宅地は、そのままの評価で課税すると住み続けられなくなります。そこで、「小規模宅地等の特例」と呼ばれる特別な計算があります。

→ 被相続人等自身の事業用又は居住用の財産 または国の事業の用に供されている宅地等については、限度面積までの部分については、要件に応じて、50%または80%の割合を評価額から減額して、課税価格に算入します。

債務控除とは?

被相続人の債務と被相続人にかかる葬式費用は、債務控除として課税価格からマイナスすることが可能です。
→ 債務控除できる被相続人の債務は、亡くなったとき存在していて、支払うことが確実なものだけである。
 (※被相続人が保証人になっていた場合、原則として保証債務は債務控除の対象外になる。ただし、保証人がその債務を履行しなければならない場合で、かつ、主たる債務者に返還(求償)を受ける見込みのない場合には、その弁済不能部分の金額について、債務控除の対象になる。)

○相続開始前3年以内に被相続人から贈与を受けた財産は、加算します。
→ 相続開始の日から遡って3年目の応答日から相続開始の日まで
→ 贈与時の時価による。
→ 相続開始前3年以内にその被相続人から贈与を受けていても、相続又は遺贈により財産を取得していない人は、当然に関係ない。
→ 配偶者控除の適用を受けた部分は除く。

監修:中野会計事務所

相続税について司法書士・宮田浩志からのメッセージ

司法書士・宮田浩志からのメッセージ
相続にまつわる税の問題は、実は税務だけでは終わらないケースが多いです。税務と法律・法務手続きを一体としてとらえ、合理的でスムーズかつ明朗会計での相続・遺産整理手続きを実現いたします。 税務に関する無料法律相談を承っておりますので、お気軽にお問合せ下さい。なお、お問合せに対する回答は、当事務所の税理士ネットワークを元に信頼できる税理士から直接回答を差し上げますのでご安心ください。

宮田総合法務事務所では無料法律相談を承っておりますのでお気軽にご相談下さい。
また、お急ぎの方は0422-23-6040までご連絡下さい。

10月 13, 2020