拾骨について

葬儀

遺体を火葬(荼毘)した後の収骨を骨上げ、拾骨と言います。遺族本人達での収骨は日本独特の儀礼です。このため欧米などでは、遺骨の原型が残らないよう火葬するのに対し、日本では遺骨の形が、きれいに残るよう火葬することが大切となります。
拾骨は現在では、2人一組となって相箸で遺骨を拾います。箸渡しとは「箸」と「橋」の発音が同じことから、故人をこの世からあの世へと、三途の川を渡して上げるという思いから来ているようです。残された遺族皆で送ってあげようという、昔の人達の心優しい思いから来ているようです。
拾骨方法も様々で、関東地方のように遺骨を全部収骨するところや、関西地方のように喉仏や歯骨など一部だけを収骨するところ、胴や歯骨を分けて収骨するところなど様々です。東京などの全部収骨する地域は足、胴、腕、頭部の順番に拾い、骨壷の中で逆様にならないように収め、最後に喉仏を収骨します。○分骨について
分骨を希望される場合には、事前に申し込みが必要になりますので、担当葬儀社にご相談下さい。
火葬場にて遺骨を取り分けて収骨容器へ収めてくれます。なお分骨する場合には、その火葬場の管理者の発行する分骨証明書というのが必要になる場合がありますので、事前に墓の管理者に問合せをする必要があります。一般的に埋葬許可書、分骨証明書はその火葬した火葬場から一部しか発行されません。この書類は埋葬以外に使用しないので、骨箱に遺骨と一緒に入れて渡されることがほとんどです。

監修:株式会社A’ZUMA 東葬祭

葬儀について司法書士・宮田浩志からのメッセージ

司法書士・宮田浩志からのメッセージ
葬儀や法事等に関する無料法律相談を承っておりますので、お気軽にお問合せ下さい。 なお、お問合せに対する回答は、当事務所の葬儀社ネットワークを元に信頼できる葬儀社から直接回答を差し上げますのでご安心ください。

宮田総合法務事務所では無料法律相談を承っておりますのでお気軽にご相談下さい。
また、お急ぎの方は0422-23-6040までご連絡下さい。