仏式の法要(法事)について

葬儀

法事について

法要とは、故人の冥福を祈り、その霊を慰めるために行う仏教的な儀式のことで、法事ともいいます。故人があの世でよい報いを受けてもらうために、この世に残された者が故人の供養をすることです。大きな区切りとなる法要では、親戚や故人の友人、知人を呼び、僧侶を招いて行います。

仏教では、人が亡くなってからの7週間を「中陰」といいます。この7週間の間には7日に一度合計7回、死後の世界の裁判官と言われている閻魔大王によって生前の功徳に対する裁判を受け来世で行くべき場所が決まるのだと言われています。そこで、故人の霊が無事に極楽浄土に行くことができ、成仏するようにと7日ごとに供養をします。これを「追善供養」または「中陰供養」といいます。

本来なら7日ごとに7回(初七日から四十九日まで)僧侶を招いて法要を行うのが望ましいのでしょうが、たびたび法要を行うには現実的に無理があるため、昨今では、二十七日忌(14日目)から六十七日忌(42日目)の法要は省略するか身内だけでお参りする方が多いようです。地方にもよりますが初七日と七七日忌(四十九日)にのみ僧侶を招いて法要を行うケースが多くなっているようです。また最近では初七日の法要は葬儀の日に合わせて行うことが多くなっています。

四十九日は「満中陰」といい四十九日の法要は、一周忌までの法要の中で最も重要とされ、親戚や故人の友人、知人を呼び、僧侶を招いて読経をしていただきます。そして法要後には、参会者を精進落しの料理でもてなします。四十九日の法要を終えると忌が明けるとされています。

四十九日の次の法要が百か日です。死亡した年の翌年に行われるのが「一周忌」ですが、一周忌の次は「三回忌」です。これが「年忌法要」です。二周忌はありません。(ただし三回忌は死後満2年目に行われます)。以後、七回忌、十三回忌、十七回忌・・・・と続きます。仏教では、死後33年がたつとどんな人でも無罪放免となり、極楽浄土に行けるとされます。そこで年忌法要は、三十三回忌を最後に切り上げる方が多いようです。これを「弔い上げ」といいます。

法要が重なることもあります。たとえば祖父の三十三回忌と父親の七回忌が重なるなど、同じ年に複数の法要が重なった場合には、法要を合わせて行うこともできます。ただし、誰かの一周忌と別な人の三回忌は合わせて行わず、それぞれ単独で行います。法要を合わせて行う場合には、亡くなってからの日が浅いほうの人の命日に合わせます。また、法要の日程を決める際に注意しなければいけないのは、故人の命日より遅らせてはいけません。命日、もしくは命日の前なら、何曜日に行っても少々早めに行ってもいいとされています。

監修:株式会社A’ZUMA 東葬祭

葬儀について司法書士・宮田浩志からのメッセージ

司法書士・宮田浩志からのメッセージ
葬儀や法事等に関する無料法律相談を承っておりますので、お気軽にお問合せ下さい。 なお、お問合せに対する回答は、当事務所の葬儀社ネットワークを元に信頼できる葬儀社から直接回答を差し上げますのでご安心ください。

宮田総合法務事務所では無料法律相談を承っておりますのでお気軽にご相談下さい。
また、お急ぎの方は0422-23-6040までご連絡下さい。